常盤堂製菓

匠の心と業に磨かれた秘伝の味わい 播州姫路城下の伝統の味を常盤堂から

オンラインショップ

姫路城

姫路が世界に誇る白亜の姫路城

 シラサギが翼を広げたような優美な姿から「白鷺城(はくろじょう)」の名で親しまれている国宝・世界文化遺産 姫路城。
 連立式天守をはじめとする独特の建築構造とともに、陽の光を受けてさらに白さが際立つ白漆喰の城壁、巧妙な螺旋式縄張りなど美しさと鉄壁の仕掛けを兼ね備えた、姫路が世界に誇る名城です。
 城内には羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が城主だった頃の遺構と言われている油壁や波乱に満ちた運命をたどった千姫ゆかりの化粧櫓、怪談『播州皿屋敷』で知られるお菊井戸、城内で生まれた天才軍師 黒田官兵衛(黒田孝高、のちの黒田如水)ゆかりの瓦と言われている十字門の鬼瓦など、見どころ満載です。

築城から一度も戦にまみえることのなかった平和の城

 池田輝政による築城から400年余り、数々の動乱の時代を経ながらも、姫路城は一度も戦にまみえることなく、平和の城として、その堂々たる姿で姫路の人々に親しまれてきました。
 第二次世界大戦中の1945(昭和20)年、無数の焼夷弾が落とされ、姫路市街地が一面炎に包まれた姫路空襲でも、大天守や西の丸に被弾しながらも、奇跡的に不発。城への被害は最小限に抑えられました。
 多くの人命や家屋を失った姫路の地で、誇り高くそびえ立つ姫路城は、その後戦災復興に立ち上がった姫路の人々にとって大きな心の支えとなったのです。

福崎町と柳田國男

福崎町生まれの柳田國男

 日本民俗学の創始者として日本各地を転々としながら庶民の暮らしや伝説、民話を集め、『遠野物語』『常民』『海上の道』などの著書でも知られる福崎町出身の偉人、柳田國男(1875〜1962年)。
 自然に囲まれたのどかな環境の中、辻川界隈にはその功績を紹介する記念館と、柳田本人が「日本一小さい家」と表現し、民俗学への志の源となったといわれる生家(兵庫県指定重要民俗文化財、1974年に現在の場所に移設)が大切に保存されています。

妖怪の町、福崎町

 福崎町は、民俗学をきっかけに妖怪にも強い関心を持っていた柳田國男にちなみ、妖怪を活かした町おこしで話題を呼んでいます。
 柳田國男生家近くにある辻川山公園では、ため池に彼の著書『故郷七十年』に登場する市川の駒ヶ岩に住む河童のガタロ(河太郎)をモチーフにした2体の兄弟の河童像が設置されており、一風変わった人気の観光スポットになっています。また、2016年には新たに逆さ吊りの天狗像がお目見え。河童に引けを取らない迫力で訪れる人の目を楽しませています。

書寫山圓教寺

「西の比叡山」と呼ばれる天台宗の巨刹

 性空上人を開祖とする天台宗別格本山 西国二十七番札所。麓からロープウェイで約4分。標高371mの書写山山上の一帯に壮大な舞台造りの摩尼殿をはじめ、講堂、食堂、常行堂、開山堂、五重塔、経蔵など数々の文化財に指定されている30余りの伽藍が並び、訪れる人を厳粛な気持ちにしてくれます。境内では精進料理が食べられるほか、宿坊や修行体験、坐禅、写経などが体験できます。また、秋になると自然豊かな境内の木々が色づき、見事な紅葉を満喫することができます。

名作のロケ地としても知られる場所

 数多くの歴史的建造物を有し、春夏秋冬さまざまに表情を変える書寫山圓教寺。国内外問わず、その注目度は高く、ハリウッド映画や、名だたる大河ドラマ、撮影場所としてさまざまな映像作品に登場しています。
 物語の世界に想いをはせながら、境内を歩くものまた楽しみ方のひとつです。

銀の馬車道

日本の近代化を支えた「銀の馬車道」

 朝来市から、神河町、市川町、福崎町、姫路市へと続く、全長約49kmの「銀の馬車道」。
 この道は明治時代、朝来市の生野銀山から姫路市の飾磨港まで馬車で銀や物資を運ぶために築かれた、日本最古の高速産業道路であり、日本初の舗装道路でもありました。
 平成29年4月、「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」は、この歴史背景を評価され日本遺産に登録されました。
 馬車道完成から約140年、道はJR播但線や播但連絡道路などが通り、現在でも人々の暮らしを支え続けています。

日本遺産にも認定された歴史ある道をのんびり辿って

 日本経済の成長を支えた「銀の馬車道」。豊かな自然の中、沿線には、道の痕跡、鉱山開発に携わった西欧人が遺した文化など、有形・無形文化財が数多くあります。
 近年、一部交通量の多い箇所や道幅の狭い箇所を避け、安全にウォーキング、サイクリングが楽しめる「銀の馬車道ロード」が完成。全長53kmの道で、看板や標識も多数建てられているほか、JR播但線の諸駅を起点としたルートになっているので土地勘がなくても安心して散策できます。

家島諸島

海の幸に恵まれた美しい島

  姫路港から南西へ約18km、大小44の島々が点在する家島諸島。「し」と「し」が合わさることから、四十四島で“しあわせの島”とも呼ばれています。  
 美しい海を求めて海水浴やマリンスポーツを目的に訪れる人はもちろん、入り組んだ地形で多くの優れた釣りポイントがあり、海釣りを楽しむ人も多く訪れる場所です。  
 また、全国でも有数の好漁場である播磨灘に立地していることから、漁業がさかんで漁獲量は兵庫県随一。  
 島周辺では新鮮な海の幸を堪能できる民宿や旅館をはじめ、底引き網体験、定置網体験、地引き網体験など、さまざまな漁業体験プログラムが楽しめます。

国生み神話が伝わる神秘的な場所

 旧石器時代から弥生時代にかけての遺物や遺跡が見られ、これらの時代からすでに人々が居住していたとされる家島諸島。古くは国生み神話に描かれた「オノゴロ島」伝説が残る場所としても知られています。(「オノゴロ島」の場所は諸説あり、家島諸島のほかにも淡路島、沼島、友ヶ島なども候補地として挙げられています)  
 家島諸島の人々は家島を、胎盤の意味を持つ「胞島(えじま)」と呼び、また、西島では高さ8mにも及ぶ巨石が「コウナイの石」「天の御柱(あまのみはしら)」として古来から不思議な力をもつ霊石として、信仰の対象になっています。

砥峰高原

海の幸に恵まれた美しい島

 播但連絡道路 神崎南ICを下りて約40分、雪彦峰山県立自然公園に属し、標高800~900mに位置する砥峰高原(とのみねこうげん)。  
 美しい陰影を作り出す、連続して波打つ緩やかな起伏は、約200万年以上前の氷河期に地中の水分が凍結と融解が繰り返されたことで形成されたもの。約90ヘクタールの広大な草原は、日本有数のススキの大群生地としても知られ、湿原では多くの高山植物を見ることもできます。  
 エリア内には高原の魅力を堪能できるハイキングコースや、展望テラスを併設したとのみね自然交流館があり、環境の保全・管理の拠点と野外活動を楽しむためのベースキャンプとして整備されています。

四季を通じて変わる自然の表情

 映画『ノルウェイの森』をはじめ、大河ドラマのロケ地としても有名な砥峰高原。  
 春から初夏にかけては新緑、秋は一面を銀色に染めるススキ、冬は雪化粧と、季節ごとに異なる高原の表情が楽しめるほか、日暮れ後は、風光明媚で周囲に高い木々がない環境から美しい星空が望める関西屈指の天体観測スポットでもあります。
 特にススキの見頃となる10〜11月にはJR播但線「寺前駅」から直通バスも運行され、毎年多くの人が訪れます。

播州の秋祭り

熱気あふれる勇壮な神事

 播州の秋祭りの見どころは何と言っても、迫力満点の屋台の練り合わせ。
 屋台とは、播州地方(兵庫県南西部)で行われる秋季例大祭で、祭礼を盛り上げる風流として用いる屋根が付いた山車の一種。細部に渡ってさまざまな匠の技術が施された、優れた伝統工芸品でもあります。
 播州の秋祭りで最も有名なのが、毎年10月14日・15日に行われる姫路市白浜町にある松原八幡神社の秋季例大祭。神輿3基を激しくぶつけ合う豪快な「神輿合わせ」と、7台の絢爛豪華な屋台な練り合わせの様子から通称「灘のけんか祭り」と呼ばれ、毎年国内外から15万人以上の観客が訪れます。

電飾屋台の練り合わせも見逃せない

 祭りの見どころは日中だけでは終わりません。日中の迫力満点な祭りの様子とあわせて見ておきたいのが、日没後に始まる電飾屋台の練り合わせ。
 提灯の光の中、祭りの終わりを惜しむかのように電飾で装飾された屋台が練り合う様子は、幻想的で、昼間とはひと味違う美しさがあります。
 (日没後は、仕事帰りの見物客も加わり、周辺一帯はさらに混雑します。観覧の際は十分にご注意ください)

雪彦山

険しい岩場が連なる 山岳信仰 修験道の地

 姫路市と宍粟市の境界上に佇む雪彦山。新潟県の弥彦山、福岡県の英彦山とともに、日本三彦山として知られる修験道の地です。
 キャンプ場など、親子でアウトドアが楽しめるスポットがある一方、不行岳、地蔵岳、三峰岳、山頂を有する大天井岳の岩峰群で形成された関西屈指のクライミングスポットとして、多くのクライマーが挑む山でもあります。
(雪彦山の登山難易度は上級レベルのため、登山に適した装備が必要です)
 ふもとには日帰り入浴ができる秘湯 雪彦温泉があり、周辺の山々を眺めながら、登山で疲れた体を癒すことができます。

紅葉の名所として 親しまれる場所

 季節を問わず多くのハイカーが訪れる雪彦山。色づいた一帯の木々と、水墨画の世界を連想させる険しい岩場が美しい景色が楽しめる秋は、ハイカーの数もさらに増えます。
 山の中腹に位置する平坦地である千畳平では、その地形から雪彦山の紅葉を見渡すことができます。のんびりハイキングをするなら、鹿ケ壷〜雪彦山〜三ヶ谷を周回するルートが、見どころも多く、遊歩道も整備されているのでおすすめです。

プライバシーポリシー

↑